t 【故障予防策】ガス給湯器 - TECH君の豆知識詳細|延長保証・長期保証サービス設計コンサルティング会社
お問い合わせ
menu
家電

寒い日には、温かいシャワーを浴びてゆっくり湯船につかりたいですね。

【故障予防策】ガス給湯器

今回はガス給湯器のシャワーについて話しましょう。

tech君

冷水サンドイッチ

「シャワーから出てくるお湯が最初は冷たく、温かくなるのを待つ時間が寒くてつらい」、「いったん温かくなったシャワーが途中でまた冷たくなることがある」などといった声を聞きます。 これは「冷水サンドイッチ」と呼ばれている現象。「冷水サンドイッチ」とは、比較的古い給湯器で生じることが多い現象です。古い給湯器に必ず起こる現象というわけではありませんが、ガス給湯器でお湯を作る基本的な原理として、給湯器内部で物理的に炎をあげるバーナーという部位が水を熱しています。シャワーを使い始めると、バーナーによって水が温かくなって出てくるわけですが、シャワーを止めるとバーナーの燃焼も一旦止まります。 一旦シャワーを止めたときは、シャワーヘッドの出口付近にお湯が残っている状態ですが、給湯器内部でバーナーにより熱せられていなかった水はそのまま待機状態になっています。この状態からシャワーを出すと、まずお湯が出て、水のまま待機していた部分がこれに続き、さらにバーナーにより新たに熱せられたお湯が出てくるというわけです。シャワーを止めている時間が長ければ長いほど、水からお湯に変わる時間も長くなりますし、冬の方が夏に比べて、水からお湯に変わる時間もかかります。 「冷水サンドイッチ現象」を緩和する給湯器は開発されています。最近のガス給湯器は、熱くなりすぎてしまった湯路に冷水を混合させるためのバイパス路が設けられていたり、バーナー部に到達した冷水を瞬時に熱せられるようにマイコンが制御したりと、色々な方法でこの現象を緩和している商品が売られています。 ガス給湯器を買い換える場合には、サーモスタット方式の混合水栓も採用することをお勧めします。混合水栓内部で自動的にお湯と水の混合量を調節して、設定されている温度のお湯に近づけてくれるもので、「冷水サンドイッチ現象」の対策を考えたときに、給湯器とともに活用することで更に効果的になるはずです。

ガス給湯器の凍結にも注意

寒い季節は、ガス給湯器の凍結にも注意が必要。凍結は機器の故障ではなく、外的要因による損害になるため、メーカー保証や延長保証などでは対象外として取り扱われることも多いので、注意が必要です。 ガス給湯器の凍結予防策についてですが、まず、対策方法のひとつ目として挙げられるのは凍結予防ヒータと自動ポンプ運転を活用する方法です。ガス給湯器は、外気温が下がると自動的に、給湯器内部の給湯側水路を保温するためのヒータと、お風呂側水路にあるポンプを起動して凍結防止を図ります。注意する点は、電源プラグを抜いてしまうとヒータもポンプも起動できなくなってしまうため、決してコンセントから電源プラグを抜かないようにしましょう。また、給湯器が外気温度を感知して自動的にポンプを起動させるため、浴槽に湯が張られていないとポンプ自体を故障させてしまうため気をつけましょう。浴槽の残り湯が循環金具よりも5cm以上あれば安心です。

対策方法のふたつ目として、給水給湯配管や各バルブ類の凍結防止が挙げられます。ひとつ目の自動ポンプ運転と併用になるので、電源プラグを抜かずに浴槽は残り湯を循環金具から5cm以上にしておきましょう。次に、給湯器リモコンの運転スイッチを切ってから、混合水栓の蛇口を開放します。このとき、蛇口から出ている水量の調整が大切ですが、蛇口から出ている水を真正面から見て、その幅が約5mm程度になっていることが適切な水の量の目安になります。 浴槽から水か溢れてしまう可能性はありますが、給湯器リモコンの運転スイッチを切っているため、永遠に水が出てくるわけではありません。この対策は、旅行などで一週間近く給湯器を使わないときに有効です。要するに、真冬の時期に一週間近く給湯器を使わないので、給水給湯配管に残っている水を完全に抜いてしまう必要があるということです。 最後の対策方法ですが、給湯器本体に残っている水を抜く作業になります。給湯器側とお風呂側で作業が必要ですが、この作業は取扱説明書をしっかり読んで行うことをお勧めします。作業工程や開放する元栓の位置、閉栓する元栓の位置などを確認するため、取扱説明書に記載されている内容を読みながら行うとよいでしょう。

前の豆知識 次の豆知識 【故障予防策】掃除機
一覧にもどる