商号 |
テックマークジャパン株式会社 |
---|---|
所在地 |
〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト18階 TEL:03-5619-2200(代) ![]() |
大阪営業所 |
〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-1 ビーロット江坂ビル7階 |
営業開始年 |
1994年(前身:テックマーク・サービセズ・リミテッド日本支店) |
代表取締役社長 |
池西 桂 |
株主 |
AIGジャパン・ホールディングス株式会社(100%) |
資本金 |
4億9,000万円 |
主要事業 |
・各種延長保証プログラムのコンサルティングと運営 クライアントのマーケティング戦略に合わせた延長保証プログラムの設計・開発から業務フローの改善、 および運営コストや修理コストのコントロールからリスクコントロールに関わる全ての業務 |
AIGについて |
AIG グループは、世界の保険業界のリーダーであり、80 以上の国や地域で損害保険、生命保険、退職給付およびその他の金融サービスを幅広く提供しています。AIGグループの商品・サービスを通じた多岐にわたるサポートは、法人および個人のお客さまの資産を守り、リスクマネジメントおよび確かなリタイヤメント・セキュリティをお届けします。 持株会社 AIG, Inc.はニューヨーク証券取引所に上場しています。 詳細は、ウェブサイトwww.AIG.comをご覧ください。 |
1993年 | 5月 | 英国法人Techmark Services Limited 設立 |
1994年 | 8月 | 日本支店設立・営業開始 |
1994年 | 8月 | 複数の損害保険会社と提携開始 |
1995年 | 4月 | 家庭用電化製品および情報通信機器延長修理保証制度を開発し運営開始 |
1995年 | 11月 | 自動車延長修理保証制度を開発し運営開始 |
1996年 | 10月 | カード付帯延長修理保証制度を開発し運営開始 |
1999年 | 2月 | 損害保険会社からの一部業務アウトソーシング受託開始 |
1999年 | 10月 | 介助機器延長修理保証制度を開発し運営開始 |
2000年 | 5月 | 家庭用ガス機器延長修理保証制度を開発し運営開始 |
2007年 | 2月 | Techmark Services Limitedにおいてプライバシーマーク使用許諾認定取得 |
2008年 | 6月 | 日本法人 テックマークジャパン株式会社 設立・営業開始 |
2008年 | 10月 | リビングワランティ®(賃貸住宅向け住宅設備機器延長修理保証制度)を開発し運営開始 |
2009年 | 11月 | テックマークジャパン(株)においてプライバシーマーク使用許諾認定取得 |
2010年 | 2月 | 大阪営業所 開設 |
2010年 | 9月 | カーナビメーカーと延長修理保証制度を共同開発し運営開始 |
2012年 | 2月 | テックマークジャパン(株)においてプライバシーマーク更新 |
2012年 | 8月 | ゲーム機器延長修理保証制度を開発し運営開始 |
2012年 | 10月 | タブレット延長修理保証制度を開発し運営開始 |
2014年 | 2月 | テックマークジャパン(株)においてプライバシーマーク更新 |
2015年 | 5月 | 業務用プリンター延長保証コンサルティング開始 |
2015年 | 6月 | 中古自動車部品延長保証制度を開発し運営開始 |
2016年 | 2月 | テックマークジャパン(株)においてプライバシーマーク更新 |
2016年 | 12月 | 個人向けローンの共同マーケティングを展開 |
2017年 | 9月 | 個人向けカーメンテナンスリースの延長保証制度を開始 |
2017年 | 11月 | 電子ピアノの延長保証制度を開始 |
2017年 | 12月 | テックマークジャパン(株)においてプライバシーマーク更新 |
2018年 | 1月 | 専門商社と共同でハウスビルダー向け延長保証制度を開始 |
2018年 | 10月 | 電子ギターの延長保証制度を開始 |
延長保証プログラムは、保証料をお支払いいただくことで保証期間中に発生した製品の自然故障・不具合の修理を無償で行うサービスです。長期間「あんしん」できる延長保証プログラムを安定運営するためには、「しんらい」できる保証会社を選ぶ必要があります。
1994年8月に創業以来、継続して全ての契約者様に延長保証期間満了まで延長保証プログラムを提供して参りました。今後も日本での実績を含め、世界中で培ってきたAIGグループのワランティビジネスにおける知識や技術、実績を基に、日本での延長保証プログラムのコンサルティングと運営を行って参ります。
テックマークジャパンは、契約者様に対してお約束した全ての修理保証責任について、国内外の大手損害保険会社と責任保険契約を締結し、修理費用に関して100%リスクヘッジをしております。これは長年に渡る大手損害保険会社と当社との間の信頼関係によって実現しております。これにより、万一、想定を上回る修理損害が発生した場合でも、テックマークジャパンは安定した経営下で契約者様に対する保証修理サービスの提供が可能となります。当社の延長保証プログラムに加入されている契約者様は、保証期間中の無償修理を安心してご利用いただけます。
上記体制により、2008年の日本法人設立以来、黒字を継続しております。なお、上述のとおり修理費用に関する引当はなく、また当社では借入れを行っておりません。
保証引受製品件数は「エンドユーザーが延長保証に登録した製品数」を、修理実績件数は「当社が保証引受した製品が修理会社への委託によって行われた修理数」を示しています。当社は、修理業務を委託した修理会社が適正に製品の修理を行うよう、独自開発したシステムと国家資格保有スペシャリストによって、保証範囲の判断や保証内での過剰修理などの精査、さらには、修理データの蓄積、分析なども行っております。これらの取り組みにより、保証料の安定化などのコストコントロールや製品の品質向上の基礎となるデータ提供が可能となります。当社は、長期間の実績を積み重ねた詳細なデータベースを基に、環境変化に対応可能な安定した延長保証プログラムを実現しています。