EPISODE 03 「延長保証」って海外にもあるの?
年末年始をニューヨークで過ごしたTECH君が無事に帰国し、久々にまみちゃんと会った。
TECH君、久しぶり!ニューヨークはどうだったぁ?
色々と観光ができて楽しかったよ!家電量販店にももちろん立ち寄ってあっちの家電製品をチェックしてきたよ。
家電量販店かぁ。素朴な疑問なんだけどTECH君が去年いつも話に盛り込んだ「延長保証」はアメリカにもある?
あるよ!むしろアメリカのほうが日本よりもずっと前から「延長保証」(Extended Warranty) があるんだ。
延長保証のことを英語では「エクステンデッド ワランティ」って言うのね・・。
うん。色々な言い方があるよ。「Extended Warranty」とか、「Service Contract」「Maintenance agreement」などなど。
そうなんだ。延長保証はアメリカ以外の国でもあるの?
うん。ブラジル、メキシコ、イギリス、フランス、オーストラリア、マレーシアなどなど延長保証が存在する国はいっぱいあるよ!
アメリカでは眼鏡、家具、靴なんかにも延長保証サービスを提供している場合があるよ!
えー!眼鏡や家具?機械じゃないのに?!
アメリカでは消費財にも延長保証サービスを提供する場合があるんだ。
びっくり・・・なんで?眼鏡や家具に延長保証って必要??
アメリカでは家電製品みたいに、メーカー保証を延長するという本来の延長保証の機能よりも、延長保証は「リピーターを増やすための販売戦略の一つ」「消費者の信頼を得るサービス」として考えられているんだ。
なるほどね。販売をするときの売り込みのネタにしているということなんだ。でも、例えば眼鏡の延長保証ってどういうプログラムなの?
そうだね、眼鏡の延長保証だったらレンズやフレームが壊れた時に、販売価格の_%で新品が購入できたり、一年に数回検眼医による検診を無料で受けることができる・・・とかね。
へぇ、面白いね!家具は?
例えばソファーの延長保証。ソファに思わずコーヒーをこぼしてしまった、傷が入ってしまった、なんてことあるよね。その汚れや傷を専門の人がキレイにしてくれるサービスがあるよ。
そうなんだ!
あとは靴を売っているお店が通常の使用による摩損を購入から一年間保証するサービスなんかもあるよ。
色々あるんだね!
うん。日本でも延長保証はまず自動車や家電製品から付けられるようになったけど、今では補聴器とか住宅設備機器にも付いているから、段々対象になる製品は広がっているね。
考えてみるとそうだね。20年前は全く「延長保証」って言葉を聞かなかったけど今では当たり前のサービスで、対象になる製品も増えたね。
販売店やメーカーも高品質な製品展開とサービスの良さで生き残りが決まっていく厳しい時代だから。それに消費者だって一つの製品を大切に使って長持ちさせたいという意識が高まってきているよ。
私もそうだよ。世の中エコよね。
だから日本でもアメリカでも「延長保証」は重要なんだよ。今年も色々なこと学んで行こうね!
うん、今年も色々と教えてください!