EPISODE 04 「延長保証」って海外にもあるの(2)?
アメリカの延長保証について話を聞いたまみちゃんは他の国の延長保証がどうなっているのか気になった。
アメリカでは眼鏡、家具や靴の延長保証があるって分かったよ。
そうだね!前回は日本には稀な延長保証を紹介したけど、アメリカの延長保証市場では、やっぱり自動車や家電製品の割合が多いよ。
そうなんだね。他の国でも何か面白い延長保証ってないの?
そうだね、チリでは洋服の延長保証があるよ。
洋服!日本でも体系に合わなくなった洋服のサイズを変えて再利用する人が増えているって聞くけど、そういう感じの延長保証?
サイズの変更ではないよ。外れてしまったボタンのボタン付けとか、縫い目のほつれ直しとか、ファスナー交換などの保証だよ。
ボタンとか外れてしまうと付けるのめんどくさいもんね!
無料で直してくれるなんて素敵!どれくらい長く保証してくれるの?
チリではほとんどの製品に三ヶ月のメーカー保証が義務付られているんだ。その三ヶ月のメーカー保証が付いている洋服の保証を延長して合計一年間保証を提供するプログラムなんかがあるんだ。
洋服が一年間保証されるんだね。どんな洋服にも付けることができるの?
子供の制服とか、女性用、男性用のスポーツウェアやスーツなどのフォーマルウェアに付けられるよ。もちろんお店によってこのサービスが有るところと無いところがあるけどね。
そうなんだね。
実はここ数年で南アメリカや中央アメリカの延長保証市場は大きくなってきているんだよ。延長保証のビジネスをはじめるには投資費用がかかるし、何よりも修理ネットワークがないと延長保証は提供できないからね。色々と準備が必要なんだ。
確かに修理ができなかったらプログラムは提供できないもんね!ちなみに延長保証市場ってアメリカだとどれくらいの規模なの?
米国の延長保証市場の規模は約5兆円と言われているよ。
日本は約2000億円と言われている。
大分違うんだね!
日本はアメリカのカリフォルニア州ぐらいのサイズだから、国の規模も関係してくるけど、アメリカでは家電量販店なんかでの延長保証の売り方が日本とは少し違うんだ。
売り方が違うってどういうこと?
日本だど延長保証の保証料は製品価格の約5%っていうイメージが強いけど、アメリカでは10~20%が一般的。これは製品とともに延長保証を売った販売人にインセンティブが入ることも関係しているよ。
販売人も延長保証を売ったら得するんだね。
そうそう、あとは全体的に日本人のほうが物の扱いが丁寧だから故障する頻度も少し低いっていうことも言えるかな。
国によって延長保証制度って色々とあるんだね。
勉強になった!ありがとう。