EPISODE 09 PCや家電などを停電から守る方法
いま電力会社は計画停電を実施しているけど、まみちゃんは停電前後のPC関連・家電ケアはできているのかな?
できていないんだろうなぁ・・・。TECH君、教えてくれる?
了解。まずは電力会社の計画停電の予定を確認して、余裕を持って停電に準備できるようにしてね。さて、デリケートな製品といえばパソコンだね。
そうなの?どういう風に気をつければいいの?
【パソコン】
デスクトップパソコンは停電前にシャットダウンしておきましょう。使用中に停電してしまうと、通電してからOSが起動しなくなったり、各種データを保存しているハードディスクに不具合が発生するなど、あらゆる障害が起こる可能性があります。
そうなんだ、パソコンは必ずシャットダウンしないとね!!
うん、でもノートパソコンは事前に充電をしておけば使えるよ。使う時にバックライトの明るさを調節したり、スリープモードを使ったりするとバッテリの負担を少なくできるから長く使えるはずだよ。
そうなんだ~。プリンターとか通信機器はどうなの?
プリンターやスキャナーは電源が突然切れてもトラブルが起こる可能性は低いよ。ただ、トラブルが発生する可能性はゼロではないから電源を切ってコンセントを抜いておいたほうがいいかな。
了解!ちなみに停電後、インターネットが使えなくなることなんてないよね?
停電後、インターネットが繋がらない場合はインターネットモデムとルーターの電源を切って、コンセントをはずしてみよう。数秒後、モデム、ルーターの順番で電源を再度入れてみてね。設定が改善されない場合は契約会社に問い合わせよう。
ふむふむ
あとは、家電製品全般にいえることは、通電再開後、自宅のすべての家電が一斉に運転を再開すると、ブレーカーが飛んでしまったり、製品の部品にダメージが入ったりする可能性があるよ。だから、コンセントはなるべく抜いておいたほうが安心だよ。
うん、そうだね。
コンセントを抜くと、エアコンのタイマーやテレビ・DVDの予約などの設定が解除される場合があるから、通電再開後は製品の動作を確認するといいよ。
そうだね。
まみちゃん、製品の取扱説明書に書いてある注意事項を確認するといいよ。メーカーや製品によって違うからね。
了解です。確認してみます。