EPISODE 10 【新生活応援編】生活家電のポイント
「TECH君の豆知識」では震災の影響を考慮し、急きょ「自宅や会社で節電する方法」や「PC・家電を停電から守る方法」をご紹介させていただきました。今回のエピソードでは、「【新生活応援編】洗濯機のポイント」の後半となる生活家電のポイントをご紹介します。
そういえば、4月から一人暮らしを始めるって言ってた、まみちゃんの後輩はその後どう?生活家電も揃えることができたのかな?
あ~、色々悩んでしまっていて、まだ全然家電が揃っていないみたい・・・。なにかアドバイスある?
そうだなぁ、まずは冷蔵庫かな。冷蔵庫は自炊する度合いで購入する容積サイズが大きく変わってくるよ。まみちゃんは自分で料理するんだっけ?
おいおい!私がお誕生日にあげたケーキは手作りだぞ!覚えていない?!
そっかそっか、ごめんなさい!
さて、まみちゃんのような自炊派は大きめの容積サイズがお奨めだね。とはいえ、一人暮らしだから350ℓ~380ℓぐらいが丁度良いのかなぁ。自炊をしないのであれば200ℓで充分だと思う。ここで1つの豆知識を!
おっ!なになに?
冷凍スペースの大きい冷蔵庫を選ぶことだね!一人暮らしって冷凍食品を活用するよね?だからこそ冷凍スペースは非常に重要になると思うんだ。
そっか、一人暮らしだと冷凍食品は重要だもんね。
そうだね。自炊といえば炊飯器も大事だよね。炊飯器もその容量サイズで選択に迷うかな?
そうだね!
そんな一人暮らしの人たちなら3合サイズがお奨めだと思う。普段は1合あるいは2合も炊けば充分かと思うけど、残ったご飯は冷蔵室あるいは冷凍室で保存しておけば良いでしょ。食べるときにレンジで温めればOK!
ふむふむ。では次は電子レンジかな?
そうだね。でもこの電子レンジは十分に注意して購入しようね。
なんで~?一人暮らしはコンビニ弁当を温めることが多いから?
うん。そんなことを考慮すると小さいサイズのレンジではコンビニ弁当を温められなかったりしてしまうぞ。また、ターンテーブル式よりも直置きタイプをお奨めしたい。少し大きめの食材であっても回転させないから置き方の自由度が上がって便利だよ!
なるほどね~。
それから機能をフル活用するのか、レンジ機能で充分なのか。その辺りも考慮して選択かな。
そっか!使用用途によってはオーブン機能が必要ないかもね。
あとはエアコンかな。今年の夏はエアコンの使用は控えたほうがいいけど、エアコンも欲しいよね。
うんうん。
冷暖房機能を備えたものを購入しよう。部屋の大きさにも合わせることが必要になり、しっかりと能力が合っているものを選ぼうね。
ふむふむ。
それからエアコンは若干高額であっても消費電力の低いものを購入しておくと良いよ。将来的にも長く使い続けられるし、節電効果もあるからね。
なるほどね!
主に生活家電を紹介してみたけど、テレビやレコーダーなどは過去に紹介した内容を確認してもらえるとうれしいな。
うん、そうだね!わたしの後輩にも伝えておくよ。
TECH君、毎度ながらありがとう!