EPISODE 18 【夏の節電対策】お風呂場編
それでは最後にお風呂場の節電対策について話しましょう。
よろしく!
お風呂場にもさまざまな節電があるよ。まずは給湯器だね。
給湯器の電源を常にONにしている人って多いんじゃないかな? | ||
うん、私もONのままです。
ガス給湯器というと「ガス」だけ使うイメージがあるかもしれないけど、それは間違っているんだ!確かにお湯を沸かすのはガスだけど、湿度などの制御をするのは電気なんだよ。
そういえば停電のとき、使えなかった!
そうだね。常時電源を入れているとそれだけで年間
「\1,000から¥1,500」くらいの電気を使用することになるんだ!給湯器は使用する時に電源を入れるようにしましょう。
なるほどね。
それと、給湯中、給湯器は廃熱をするためにファンをまわすから多くの電力を使用するよ。できるだけ「おいだき」の回数を減らしたり、シャワーの時間を短くすることで、電気代もガス代も節約できるよ。
私はお風呂の時間が長いけど、暑い間は自粛します!
あとは洗濯機だね!洗濯機は使用方法を改善することで節電につながるよ。約80%の能力で使用すると、効率よく節電できるんだ。
80%の能力って、どういうこと?
例えば、8キロ洗える能力のある洗濯機なら6キロ位を目安にまとめ洗いをする。
なるほどね!設定すればできるもんね。
もう一つは、乾燥機能が付いている洗濯機は乾燥時に多くの電力を使用するよ!この時期は気温も高いので、自然乾燥を心がけよう。
ただし、部屋干しする場合は湿度が高く、洗濯したものが生臭くなる場合があるので、要注意! |
部屋干しするなら窓を開けたり、換気扇を使うなどしてお部屋を換気しながら干せば良いもんね!とにかく私たちにできることを心がけて、効率よく節電しようと思います!TECH君、節電についての説明ありがとうございました。
※節電対策シリーズおわり※