EPISODE 21 延長保証にはどんな種類があるの?
今、日本でもいろいろな種類の延長保証をつけられるようになったよね。
そうだね!家電製品、テレビ、パソコン、DVDレコーダーなどは、家電量販店やご近所の電気屋さんで製品を購入するときに入れることが多いよね。購入金額の5%を払えば入れたり、そもそも最初から製品に付いていたり。お店の人に聞いてみたほうがいいね!
そうだよね。家の設備とかは?
給湯器やガスコンロなどは、ガス屋さん、給湯器屋さん、リフォーム屋さんなどが保証を取り扱っているので買い換えるときに聞いてみよう。
それで、一般的にどれくらいの期間を保証しているの?
設備の延長保証だと一般的には5年が多いけど、中には10年など長い保証も出ているよ!
10年! 長いね~。車の延長保証なんかもあるよね。
日本の車メーカーなら大体どこでも、ディーラーさんで購入する際に説明を受けられるよ。以前、海外のお店では眼鏡や靴なんかにも延長保証をつけられることがあるって説明したよね?
うん、服にもつけられるって聞いてびっくりした!
日本でも延長保証のニーズは増えているんだ。例えば補聴器など生活になくてはならないものにつける延長保証も出ているよ。
それは助かるよね。でも前から気になっていたんだけど、家電量販店やお店では色々な延長保証を紹介されるけど、保証の内容は全部一緒なのかな?色々あってどれがいいのか分からない・・・。
保証内容は全部一緒ではないよ!例えば保証期間中だったら製品購入価格までは何回でも修理できる場合や、1年ごとの製品購入価格の50%、20%と、修理代金の上限が減っていくものもあるんだ。
それは大きな違いだね!高いお買い物をして、難しい修理のときに全部保証してくれたらうれしいけど、そうじゃない場合もあるんだね。
延長保証の違いは修理代金の限度額もそうだけど、故障原因によって保証が受けられる場合、受けられない場合もあるし、それはどの延長保証に入るかで変わってくるよ。
なるほど、例えばどういう風に?
修理代金は保証されるけど修理屋さんの出張費は出ないとか、パソコンならハードディスクは保証対象外になっている場合もあったり・・・。保証規約にはそういう説明が細かく載っているんだよ。
保証規約?
保証規約っていうのは、どの製品にどういう理由で故障したものについて、どれだけの修理代金を保証してくれるのか、詳しい規則が書かれているものなんだ。延長保証をつける前に一度読ませてもらうことをすすめるよ!
そうなんだ。日本でもたくさんある延長保証だけど、入る前にきちんと約束を確認することが大切だね!
そうだね。延長保証がついているといざという時安心だけど、保証を満足に使いこなすには、購入する製品とそれにはどんな保証がついたらいいのか、考えてつけたほうがいいね。
そうだね。ありがとう!