EPISODE 29 「空気清浄機」の豆知識
最近友達が子犬を飼い始めたんだって!とてもかわいいみたいなんだけど、玄関とか部屋中動物のにおいがするようになって困っているみたいなの。何か良い解決策はないかって相談されたんだ~。
そうなんだ!動物のにおいって気になる人には異臭となってしまうからね。特にお客さんが来た時は気になるよね。
そうなんだよね・・・。
それだったら、ペットや調理時等のにおいを取り除いてくれる「空気清浄機」を買うのはどうだろう?においだけでなく、春先の「花粉」だったり、家の中に発生する「ハウスダスト」など目に見えない細かい粒子を除去してくれるんだよ!
おぉぉ!においを取り除いてくれる上に空気もキレイにしてくれるのね。花粉症やアレルギーで困っている人にもまさに必需品だね!
メーカー毎に違いはあるものの基本的な構造は大差ないと思うよ。内蔵されているファンで空気を吸い込み、不要な物質をフィルターで捕まえる。そのフィルターを通る空気は清浄化されたキレイな空気に変わるってわけだよね。
なるほど!
清浄化された空気って基本的には上に向けて排出されるんだ。部屋の中の空気を循環させるには天井に向けて排出し、少しでも遠くまで空気を行き渡らせたいからなんだけど、このあたりはどのメーカーも変わらないと思うんだ。メーカーそれぞれの解釈によって大きく変化するのは空気の取入口かな。
どういうこと?
正面・側面・背面などメーカーによって、あるいはモデルによって多種多様となっているんだね。床を通る空気を取り入れるわけだから、背面を壁に向けて設置する場合には正面(全面)に空気の取入口が設定されている製品を選ぶと良いのかな。もちろんだけど、設置する部屋の大きさにも合ったモデルを選ぼうね。
なるほどね。
それからメーカー毎の解釈によって大きく変わるのは集じん方式だね。
ふむふむ
集じん専用のフィルターと消臭専用のフィルターがそれぞれ組み込まれた製品があったり、集じんそのものを電気的な仕組みで行う製品など色々だよ。
そのあたりはメーカーの特色が出るところって感じだね。
あとは静音機能とか加湿機能だね。
静音は、就寝の時間帯で稼動させる場合重要になってくるし、
加湿機能は空気が乾燥している冬の季節などに役立つよ!いまは加湿機能が付いている空気清浄機が主流になっているんだ。
そうなんだ!
製品を購入する際、販売員に詳しく教えてもらったりして失敗のない製品購入に繋げよう!あとは使用前に取扱説明書をよく読んで正しく使うことだね。
そうだね!空気清浄機のよくあるトラブルって何かある?
空気清浄機が空気を吸わないというトラブルは聞くよ。ただ、これはフィルターの汚れが原因であることが多いよ。フィルターをキレイにしても空気を吸わない場合は故障かもしれないけどね。
フィルターが汚いだけでも空気を吸わないことなんてあるんだね!どうやってキレイにすればいいの?
①取扱説明書に従いながらフィルターをはずす ②お風呂場などで歯ブラシを使いながら丁寧にフィルターを水洗いする ※中には水洗いできない製品もあるので、説明書を確認してね! ③フィルターを5,6時間干して乾かす ※半乾きで装着すると故障の原因になるから気をつけてね! |
||
わかった。友達に伝えるね。ありがとう!