EPISODE 14 車用と家庭用のエアコンって同じ仕組みなの?
長時間、海にいて暑くなったまみちゃんは、TECH君と一緒に近くのカフェへ行った。涼しさに感動し、まみちゃんはTECH君に再びエアコンについて聞き出した。
またエアコンの話になるんだけど、車用エアコンと家庭用エアコンって同じ仕組みなの?

車用エアコンも家庭用のエアコンも冷媒が周囲の熱を奪いながら気化して車内(部屋内)の温度を下げているから原理は同じだよ。でも暖房として機能させる仕組みが異なるかな。下にある冷房時、暖房時の回路図を見てごらん。


【暖房】

家庭用エアコンでは冷房時と冷媒の流れる方向が逆になるんだ!真夏に、エアコン室外機から温風が出ているのに気づいたことはないかなぁ?

あ!ラーメン屋さんの前で並んでるとき、近くにあったエアコンの室外機からの風が熱くて倒れそうになったことある!

うん!正にそれだね!

そっか・・・。家庭のエアコンでは同じ部品が必要に応じて、蒸発器として、もしくは凝縮器として冷風、温風を出すわけだ。

そうだね。車のエアコンでは冷媒の流れる方向が逆になることはないんだ。家庭用エアコンの仕組み上、車のような冷却水回路が無いってことも要因してくるんだけど、冷媒の流れを逆にしてしまえば暖房としての機能も果たせるってことだよ。

なるほど、でも冷媒の流れを変えるってどんな仕組みなの?

切換弁があってね。冷房時と暖房時とで冷媒の流れる通路を切り替えているんだ。少し難しいけど下の図を見てごらん。


![]() |
![]() |
弁Aはスプリングによって押されているので、A室は密閉となります。吐出圧力が上昇していくとブリートポートから圧が抜けていきますが、A室は密閉のため高い圧力が維持されます。一方、B室ブリードポートから抜けた圧は、開放されている弁Bより圧縮機吸入口へ排出されます。A室とB室の圧力差によりピストンは左方向に移動します。
よって、 圧縮機から排出されるガスは室外側熱交換器(凝縮器)に流れていきます。
また、室内側熱交換器(蒸発器)からの冷媒は圧縮機へ吸入されていきます。
|
![]() |
||
![]() |
【暖房】

![]() |
![]() |
電磁コイルにより弁Aが引っ張られます。圧縮機からの高圧ガスはブリードポートを抜けてB室に入りますが、弁Bが閉じている状態です。一方、A室の圧力は弁Aが開放されているので、圧縮機吸入口へ流れます。従って、A室とB室の圧力差が生じ、ピストンは右方向に移動します。冷房時とは、まったく逆の流れとなるのが理解できます。
|
![]() |
||
![]() |
そっか。冷媒が流れる通路を切り替えるわけね。

そういうこと。これが車のエアコンと家庭用エアコンの大きな違いって所かなぁ。

また一つお利口さんになった気がするよ。ありがとう!
